top of page

就活座談会「大手orベンチャー

​♪出演者♪

伊吹_アートボード 1.png
monami_アートボード 1.png

岡伊吹

林萌奈実

あだ名:岡ちゃん

あだ名:もなちゃん

大手とベンチャー、その両方の選考を受けて大手に決めた岡ちゃん。ベンチャー一筋で就活をしたもなちゃん。

大手の魅力・ベンチャーの魅力から2人の企業選びについて聞いていきましょう!

Contents

Q1 2人の就活の流れ(就活始めた時期、見てた企業業界規模、内定先)

Q2 何で大手を(ベンチャー)をえらんだの?

 <大手>

Q3 大手ってSPIめっちゃ大変じゃない?

Q4 大手って倍率高い印象だけど、その中でも勝ち抜くためにやったことは何ですか?

Q5 成長軸で大手に結び付けるには?

 <ベンチャー>

Q6 ベンチャーって福利厚生に不安があるけどどうですか?

Q7 ベンチャーって志望動機聞かないイメージだけどそのへんどうでしたか?

Q8 企業はどうやって探しましたか?

Q1 2人の就活の流れは??(就活始めた時期、内定先)

​もなちゃん

証明写真を撮ったのは2年生の3月です。でも5月くらいまで迷走期っていう感じで、意識高い系の人たちとしゃべったりして(笑)。その結果、私はガクチカがないなっていうことに気づいて、5月から長期インターンを始めました。でも長期インターンを始めた結果、就活が疎かになってしまい、本末転倒になった...(笑)。9月くらいまでだらだら長期インターンやって、夏休み遊んで、サマーインターンは20個くらい行ったんだけど、それ以外はほんと何もしてなかったかな。10月くらいから本格的に本選考が始まって、人材とコンサルとITを見ていました。3月に内定先の内定をいただいたので、就活を終えました。

​もなちゃん

内定先は組織コンサルの会社なんですけど、組織コンサルっていうのは一言で言うとブラック企業を撲滅することを目指している会社です。いろんな会社がクライアントなんだけど、ストレスチェックが国で定められていてどの会社もするんだけど、そのストレスチェックで業界一位で、いろんな会社のデータが集まっているのね。ストレスだけじゃなくて、エンゲージメント(どれだけ社員の人がいきいき働いているか)をデータとして集めてて、そのうえで「じゃあどういう部署が今悪いよね」とか、「女性が負担を感じてるみたいだよ」とかを分析して、どう改善していくかっていうのをコンサルティングしていく会社です。

​もなちゃん

私はベンチャーサイドなんだけど、私の会社は業界一位っていうところもあってプライム上場してて、会社自体は20年位前かな。人数は300人400人くらいで同期は12人です。役員とかの距離もすごく近くて、この前内定者二人と役員の人と三人でランチに行ったりっていう感じがあったり、そんなような会社でございます。

​おかちゃん

まず最初に就活を始めたのは、3年生の5月かな。なんかサマーインターンをみんなやらないといけないらしいっていう話を聞いて、何ぞやと。そこからなんかいろいろ探しているうちに、ゼミの先輩にエンカレを教えてもらって、そのままその先輩がメンターになってくれて就活が始まりました。大学2年生の12月に人材系の、正社員10人くらいで業務委託30人くらいのベンチャーで長期インターンを初めました。

​おかちゃん

それで「長期インターンやってるからいけるっしょ」みたいな感じで5月から11月くらいまではずっとだらだら就活やってて、サマーインターンは行ったの二つ。だからけっこうみんな行ってるって聞いてびっくりしてたんだけど、12月になってベンチャーの本選考が増えてきて、やっぱり「成長しなきゃいけないんだ!」って思ってきて、ベンチャーって裁量権があるからベンチャーが多かったかな。12月から週に2.3個くらい説明会とか面接やって、就活終わったのは8月くらいです。もともとはベンチャー行く気満々で、その方が成長できると思ってたんだけど、結局どっちの方が成長できるかなとか、知名度あるかなとか考えて大手を選びました

2人ともベンチャーを見ていたということで、早めな印象がありますね!

Q2 何で大手orベンチャーをえらんだの?

​おかちゃん

決めては、二つあって、一つは成長軸。二つ目が、正直に言うと知名度高いとこ行ったら褒められるんじゃねっていう(笑)。最終的には、ベンチャーと迷って、知名度で選んだかな。一応フォローしとくと、成長軸は、インターンで営業やってたんだけど、営業をやりたいっていうのがあって、大手は営業のノウハウがあるっていうのも知ってたので、自分がそこ行ったら強くなれるんじゃ?っていう仮説がありましたね。

​もなちゃん

あんまり会社に自分の人生を委ねたくなくて。これが一番かな。会社って大きければ大きいほど、地方に飛ばされたりとか配属ガチャとかいろいろあると思うんだけど、それがイヤだったんだよね。最悪転職できるようにスキルを身に着けたいっていうのがあって、大手って安定って言われてるけども、私にとっての安定っていうのは一つの会社でキャリアを積んでいくっていうよりも、ちゃんとスキルを着けてどこでも働ける自分を作ることが一番の安定だなって思ったので、やりたいことができる会社っていうので選んでいったかな。見ていくうちにだんだん大手っていうのが外れていったっていう感じ。

2人とも成長やスキルアップっていう明確なビジョンがあってかっこいい!

​まずは大手についておかちゃんに聞いていきたいと思います!

Q3 大手ってSPIめっちゃ大変じゃない?

​おかちゃん

1回目SPI受けに行ってばっちり落ちて、「あれ、やばい!」ってめちゃくちゃ焦って、そっから勉強を初めて...。文系だから非言語が苦手だったんだけど、それなりに真ん中くらいで、俺が受けてた企業とかは半分くらい取れてればって感じだったかな。満点取ってやろうって感じじゃなくて、これくらいで通るかなで通ってたから、最初の簡単な問題間違えずに、っていう感じで。最初ほんとにできなくてめっちゃ落ちたんだけど、だんだん「この問題見たことある!」って進研ゼミみたいな感じになってきた(笑)。だから数はけっこうやったかな。

見てる企業にもよるけどそこまで怖がらなくてもいいかも!でもやっぱり数は大事!

Q4 大手って倍率高い印象だけど、その中でも勝ち抜くためにやったことはありますか?

​おかちゃん

これは二つあって、一つは体育会っぽくなっちゃうけど数っていうか練習やるっていうこと、二つ目が企業のことはめちゃめちゃ調べたかな。練習は、エンカレとか体育会専門エージェントがあって、それ使って面接練習を週2回くらいと、プラスで企業の面接とか4月5月とかは詰め込んで毎日とか1日に2つ3つとか。志望度が高くない会社も受けて週に絶対4.5回くらいは面接やったかな。

​おかちゃん

面接最初はグダグダで、全然うまくいかなかったんだけど、だんだんフィードバックとかで良くなった。具体的には強みを最初は「共感力です」って言ってたんだけど、「協調性」とか「協調性に伴ったリーダーシップです」っていう感じでどんどん変わっていったかな。質問めっちゃされるっていうのは伝わってないっていうことだと思ってて、こういう風に言ってみようって変えていったかな。

​面接もやっぱり数かな!

Q5 成長軸で大手に結び付けるには?それってなんでベンチャーじゃないの?

​おかちゃん

そうねー、成長って人によって定義が違うけど、俺は営業力とかマネジメント力を成長の定義においてます。だけど、マーケを極めたいとか、この職種この業界に強くなりたいっていうのが成長っていう人もいると思う。ベンチャーで成長できるって一般的に言われてるのは、いろんな経験が若い年度からできる、マネジメントもそうだし新規事業作ったりするのもベンチャーの方が早いっていうのがあって、そういう意味での成長はベンチャーの方がいいと思ってます。だけど営業とかマネジメントのスキルで考えると、社会人に聞いても名前が上がってくる大手の企業があって、自分が成長したいところって考えたときに大手とかベンチャーとかでくくるんじゃなくて、この企業が強いよねっていう感じで探したかな。

​おかちゃん

ベンチャーもめちゃめちゃいいと思ってて、若手から新規事業・営業・マネジメント・マーケ・人事とか全部やってみたいと思うんだったら、ベンチャーで成果残してどんどんキャリアチェンジしていくのもありかなと思ってます。その会社でしか学べないことがそれぞれあるから、自分の学びたいこと、成長したい部分と照らし合わせてくっていう感じかな。

どんな成長っていう部分をはっきりさせることが重要かも!

ここまでは大手の話だったんだけど、ここからはベンチャーについてお二人に聞いていきたいと思います!

Q6 ベンチャーって福利厚生に不安があるけどどうですか?

​もなちゃん

正直に言うと、そんなに就活で福利厚生を重視していなくて、あんまり調べてないから何とも言えないけど、そこそこ大きい会社はちゃんと福利厚生はあったという認識です。上場してて大きい会社は変わらずあったっていうイメージ。今の私の内定先は、ホワイトな会社を増やすための会社だから、ホワイトですね。女性が育児しながら働きやすい環境で働いてるっていう感じですね。会社によっていろいろだから、ベンチャーだからっていう心配はあんまりせずに、フラットな目で会社を見てほしいです。大手でも「これだけ!?」ていうときも全然あるし...。

​これはベンチャーだからっていう感じではなく、この会社はっていう感じに見るのがいいかも!

Q7 ベンチャーって志望動機聞かないイメージだけどそのへんどうでしたか?

​もなちゃん

あ~確かに!それもほんとに会社によるけど、ザ・ベンチャーみたいな、成長意欲高い人をとりたいですとか、転職したり起業したりで卒業するのがいいとされてる会社では、あんまり志望動機は聞かれなかったかなと思います。ただ、未来のビジョンとかは聞かれたかな。この先どうなりたいかっていうのをちゃんと持ってるかっていうのは聞かれましたね。

​おかちゃん

大手はけっこう志望動を機聞かれたのは覚えてるかな。当時はあんまり大手の志望度が高くなかったから、答えられなくて落ちたし、けっこう聞かれる印象はあるな。ベンチャーもけっこう受けてたけど、将来のビジョンみたいなのはどっちでも明確にしていかないといけないっていう感じかな。

​ベンチャーは志望動機はあまり聞かれないかも。ただどっちを選んでもビジョンは固める必要あり!

Q8 企業はどうやって探しましたか?

​もなちゃん

メガベンチャーとか有名なところは探せると思う。なんだけど、それ以外の20人くらいのスタートアップの会社とかも私は練習として受けてて、そういう会社はオファーボックスとかオープンワークとかオファー系のサイトを使ってたかな。サイト登録しとくのはおススメです。

​おかちゃん

そうね、俺も逆求人サイト、オープンワークも書いてたし、ビズリーチキャンパス、あとマッチャーもOB訪問のサイトなんだけどあそこからも求人くるからいいかなと思った。やっぱ自分で見つけるの大変だからおススメだよね。

オファーが来て、興味なくてもとりあえず面接とかお願いする?

​おかちゃん

もなちゃんどうしてた?

​もなちゃん

私は自分のその時のキャパによるかな。暇だなってときはガンガン入れて面接回数を確保してたっていうか。

​おかちゃん

そうね、自分のキャパと、あとは軸とか最低ラインみたいなの設けてて、ベンチャー受けてたと言いつつ、1000人規模のまあまあ大きめのベンチャー受けてて、規模とかサービスとか、ホームページがイケてないとか見てたかな。「このサービスで自分が数年間働くってなった時に頑張れないかもな」と思ったら受けなかったり、「このサービスいいじゃん」とか「なんかホームページイケてね」とか思ったらとりあえず説明会とか面接とか受けてみて、そこで良かったら進んでし、違ったなと思ったら辞退してたな。

​ベンチャー受けるなら逆求人サイトの活用は必須かも!企業の情報を見極めつつ選考に臨もう!

​企業選びに迷いはつきもの。それぞれの先輩の意見を参考に、後悔のない選択をしてください!

bottom of page