top of page

​「なぜこの学部・学科を選んだの??」

~①文学部英米文学科~

アンカー 1

どうして英米?

英語の先生になりたかったから!

どうして英語の先生に興味を持ったの?

中学の先生の人間性に感銘をうけたことと、学生時代から人から頼られることが多かったから。

どうして教育学部ではなく英米を選んだの?

英語の専門的なこと、文学英語史教育学コミュニケーション学など専門を学んでから先生として生徒に生かしたいと考えていたから。

どうして青学の英米なの?

オープンキャンパスでメリハリのある先輩と話して、何事にも全力な環境を見つけ、ここにしようと思った。

アンカー 2

~②文学部フランス文学科~

どうして文学部?

大学を「実務のための準備の場」ではなくて「これから人生を歩むうえで引き出しを増やす場」にしたかったから

→文学に触れられることがこれからの人生を生きるヒントを得る上で大きなアドバンテージになると思った。

どうして仏文?

英語以外の言語を身につけたかったから!

→自分の表現の幅、リーチできる情報、人の範囲を広げたい。

どうして外国語学部を選ばなかったの?

文学から語学や文化を学ぶというスタイルが自分の学びたい「生きた言語」に直結すると思ったから!

→言語の仕組みについてではなくて、言語の裏に込められた気持ちや、情景描写を知りたかった。

~③文学部日本文学科~

アンカー 3

どうして文学部?

文学部は自分の好きなことを好きなように学んで自由そうだったから。

どうして日本文学科?

身近だったからと高校までで学んだことを活かしつつ新しいことを学べると思ったから。

法学部や経済学部などを実学系の学部を選択したら、将来の職業・職種が限定されるのではないかと思っていた(実際はそんなことないけど高3のわたしはそう思ってた)。

~④文学部比較芸術学科~

アンカー 4

どうして文学部?

教養を身につけたいと考えたから。数学や国語という勉強らしい勉強ではなく、社会に出た時の引き出しになるような話をしたい。

どうして比較芸術学科?

高校時代から観劇が好きだっため、知識を手に入れることで別の視点から楽しめるのではないかと考えたから。

~⑤教育人間科学部教育学科~

アンカー 5

どうして青学にしたの?

一般教養を幅広く学びたかったから。(青スタのことを話題にしてた)

どうして教育学科?

将来教師になりたかったから。

どうして教師を選ばなかったの?

新しい価値を提供するより、今ある現状を改善できるような提案を提供することに興味をもつようになったから。

アンカー 6

~⑥教育人間科学部心理学科~

どうして心理学科?

大学受験で二浪して精神的にキツかったから。
→①自分の心と向き合うことが多かった。

 ②それと同時に周りから支えてもらって、人の心に寄り添うことの重要性を実感した。

文系と理系どちらも学べる学科だから。

どうして青学の心理なの?

・もともとは学部を選ばず偏差値の高いところを目指してた。

→偏差値が高いところに行けば、将来の選択肢も広がると思った。

・結果的に受かった中で1番偏差値が高いところにした。

・社会心理学に強い(後付けの理由だけど笑)

~⑦経済部経済学科~

アンカー 7

どうして経済?

高校時代経済学に興味を持ったから。
→お金という生活の中でもっとも身近なものを専門的に学びたいと思った。

どうして青学の経済?

①日本の中心である渋谷に位置しているから。
→大分県に住んでいる際は日本の流行が時差で入ってきたため、経済の変化をよりリアル タイムで体感し、学んでいきたいという思いがあった。

②英語が強い大学

→経済学に興味がある一方で英語も好きだった。両方学べるところが魅力に感じた。

~⑧経済部現代経済デザイン学科~

アンカー 8

どうして経済学部?

①高校生の時から「お金の動き」「地域政策」関連に興味があったから。
②当時は国家公務員になりたいと思っていたので、試験関連で必要なミクロ・マクロ経済 学が学べた。
③数学的な面からも色んな勉強ができたので、当時数学が得意だったこともあり選んだ。

どうして現デなの?

 特に地域経済学や公共政策の経済学を都市部で学ぶことができるので、地方圏と都市部双方をより客観視しながら何かしらのアプローチができる力が身につくと感じたから。それが国内だけではなく国際的な視点からも学ぶことができて、求められる政策などの検討ができるから。

 また現デ独自のGISという統計学や空間分析を用いたデータ分析ができることもあり、文系学部でありながらもある意味理系チックな研究ができることにも魅力を感じたから。

どうして青学の経済、現デなの?

 経済学部はどこの大学にもある。ただ、1番経済の中心となっている東京の都市部だからこそ学ぶことができるノウハウがあると感じたから。実際に地方圏と都市部のギャップや問題点をより客観視できるようになった。

 特に現デを選択したのは、当時地方創生や国際的な仕事どちらにも興味を持っていたので、将来どっちに転ぶかわからなかったので同時並行で学べる学科だと思い選択した。またGISや人口移動など経済学のかなりコアな部分を学べることができて魅力的だったから。

~⑨法部法学科~

アンカー 9

どうして法学部?

高校生の時は理系に所属していた。しかし学んでいることと社会が直接結びつかなかった。そんな時、選挙権が18歳に引き下がった。それが政策や法律に興味を持つきっかけになった。

どうして青学の法学部?

①青学の法学部には当時4つのコースがあった。その中でもビジネス法を学びたいと思った。ビジネス法を専門的に学ぶことができるのが青学だった。
​②他のコースも学ぶことができ、また法学部にいながら政治を学ぶこともできる。社会に出る前に幅広い知識を身に着けることができる大学・学部だと思ったから。

~⑩国際政治経済部国際政治学科~

アンカー 10

どうして政治?

​もともと、母が議員さんの事務所で働いていて政治家との距離感が近かったことが、政治の入り口。そこで、講演とかを聞くようになって政治について考えている時が面白かった。答えのないものを、価値観や考え方の異なる人たちでより良くしようと模索する部分に面白みを感じた。

どうして青学の国政だったの?

中学の先生の人間性に感銘をうけ上に加えて、日本だけでなく海外でもその思考を深めてみたい。+留学の制度が充実してる。

~⑪国際政治経済部国際経済学科~

アンカー 11

どうして国政経?

​父の仕事の関係で海外に帯同した経験から英語を好きになった。大学でももっと英語を使いたかった。

高校の教科の中で現代社会や政治・経済に少し興味を持ったので、比較的そういった内容が学べそうな国際政治経済学部を選んだ。

どうして英語の先生に興味を持ったの?

上の理由に加えて、数学も好きだった(数Ⅱと数Bまでしかやってない)から、政治やコミュでなく経済学科に興味を持った。

経済学部にも興味はあったが、せっかく国際関連のことを学べるならと考えたから。

余談:政治も興味はあったが、単純に暗記科目に苦手意識がありやめたのもあるかも。

アンカー 12

~⑫国際政治経済部国際コミュニケーション学科~

どうして国政?

元々興味があった国際の分野を学べるから。
​→高校の時から国際系の学校に行っており、大学でも同じような海外と繋がる学問を学びたかった。英米でもいいのでは?とも思ったけど、英米は語学をやる、イギリスやアメリカの文学を勉強すると思うのだけど、それはやりたいこととは少し外れていたかな。国際的な対立(政治、経済、価値観や風習といったコミュニケーション)を勉強して、そうした方向から世界にアプローチしたいと思っていた

どうしてコミュ?

上に述べた前から興味があった国際の分野を学べるということに加えて、心理学的な要素が入っていたから。
​→自分は日常生活や学校生活で少しのことに考えを巡らせてしまう、考えすぎてしまうタイプというのもあって心理学(特に社会心理学=人々が社会や集団の中でどのように相互に関係し、振る舞いや行動をするのかを研究する学問)に関心があった。自分が学校のクラスや仲良い友達の中にいて思うこと、感じることを俯瞰的に学問の分野から理解したいと思っていた。実際にコミュの授業を受けていて、自分が勉強したいと思っていた社会心理学について学ぶことが多くあり、有意義だった。

どうして青学の国政を選んだの?

①総合大学で一つのキャンパスに色んな学部が集まっているということ。
→大学受験で勉強した日本史や高校生活の経験から興味を持った心理学などに関連する学部学科が同じキャンパスにあった。

②人数が比較的少ない。
→一つの学部学科あたりの人数が少なめだから、一人一人をちゃんと見てくれるところだと思ったから。

どうして青学のコミュなの?

①上に述べた心理学と国際の分野が融合したような学問を学べるのはここしか見つからなかったから。
→リベラルアーツとかで複数の学問の中から選ぶというところもあったが、心理学に詳しい教授がたくさんいる青学の方が魅力的だった。
②真面目に学問を究めるにはここだと思ったから。
​→国政の中でも特に人数が少なく、少人数制の英語や第二外国語の授業が最低2年間保障されている。ゼミでも教授とのコミュニケーションを取りやすく、自分が興味あることを深められる最適な場所だと思った。

アンカー 13

~⑬総合文化政策部総合文化政策学科~

どうして総文?

まずはあらゆる事を幅広く学んだ上で極めていく分野を選択したかったから。

→高校生の段階で自分の知っている学問はごく僅かだと認識していたため、狭い選択肢からなんとなくで選びたくなかった。実際あらゆる学問を齧ることで、違う学問通しが繋がり相乗効果が発揮されることも多くあった。

どうして青学の総文だったの?

ゼミの他にラボ演習という授業があり、理論だけでなく実践的に学ぶことができることに魅力を感じたから。

→理論的にはできても実践すると上手くいかないことが世の中には沢山あると感じていたため、そのギャップをどうしたら埋められるかを大学の段階で学びたかった。

アンカー 14

~⑭理工部機械創造工学科~

どうして理工・機械創造工学科?

①幼い頃から工作が好きだったので、将来はものづくりに携われるエンジニアになりたいと考えていた。
②特に飛行機や自動車になどの乗り物に興味があり、乗り物の設計やデザインをする仕事がしたいと考えていた。
③そこで大学では、設計のための図面の書き方を学べたり、様々な機械を使ってものづくりが出来る機械創造工学科を選んだ。

どうして青学の理工だったの?

①キャンパスの近くにはJAXAの研究所がある。
→大学で研究員の方が実際に授業をしてくれたり、共同で研究を行っていると伺ったから。②元々飛行機や自動車などの乗り物に興味があり、青学の機械創造工学科ではロケットエンジンの研究などを行っている研究室があると知り、魅力に感じた。

アンカー 15

~⑮コミュニティ人間科学部コミュニティ人間科学科

どうしてコミュニティ人間科学部?

①高校時代は国際科に所属していた

→国際問題や異文化について学ぶ中で、自分の身の回り(日本の地域社会)にも課題があることに改めて気がついた

→国際的な課題解決に取り組む以前に、身の回りの課題解決に前線で取り組める人材になりたいと考えた

 

②地域活動の中で、児童養護施設の子どもたちと一緒に過ごしていた

→家庭環境で苦しい経験をする子どもを減らしたいと考えた

→地域住民が家庭をサポートできるような体制を整えるためにはどうしたら良いか学びたかった

「地域社会」「社会教育」「課題解決」っていうキーワードが合う学部って数少なくて、他にはみられないこの学部特有の特色であり魅力的に映った!

アンカー 16

~⑯地球社会共生学部地球社会共生学

どうして青学・地球社会共生学部だったの?

タイについて学び、学部必須であるタイ留学に行きたかったから。

→元々、父がタイで働いていた関係でタイや東南アジアについて興味があり、大学ではタイについて主に学びながら将来やりたいことを見つけたいと思っていたところ、カリキュラムに必須でタイ留学が含まれていたのが青学の地球だったので唯一無二の第一志望でした!

(あとは直接的な理由じゃないけど、中学生の時から青学の駅伝ファンで青学はずっと憧れの大学でもあったので合格した時は嬉しかったです!)

bottom of page