top of page

就活座談会期選考×面接」

​♪出演者♪

さきこん_アートボード 1.png

井上航颯

碓井咲希

あだ名:こうそう

あだ名:さきこん

早期選考で内定を勝ち取った、面接が大の得意だったお二人。

さきこんは早期選考で3月末には終活。こうそうは人生初の面接落ちはなんと終活後に受けた居酒屋のアルバイトの面接だそう...笑

そんなお二人が早期選考・面接で気を付けたこと、やっていたことをさっそく聞いていきましょう!

Contents
Q1 就活始めた時期、インターンの参加数、内定をもらった時期は?

 <早期選考>

Q2 早期選考受けて良かったこと、悪かったことは?

Q3 まだ準備が出来てない気がするとき、本命の企業は受けない方がいい?

 <面接>

Q4 自分が選考突破できた理由は何だと思う?どんな対策してた?

Q5 うまくしゃべるコツは??

Q6 自分の思っていることを言語化するために対策してたことは?

Q7 深掘りの対策ってどこまですればいい?

Q8 正直ウソついたことある?

アンカー 1

Q1 就活始めた時期、インターンの参加数、内定をもらった時期は??

​さきこん

就活を始めたのは、3年生の6月かな。教職の関係で5月に教育実習があったので、4月までに内定をとりたいっていうのがあって、早めからやってました。面接は10月くらいから始まってて、内定をもらった企業はサマーインターンからの優遇でした。エントリー数は、どうだろう...30、40くらい出したのかな。内定は3月末です!

こうそう

就活を始めたのは6月のサマーインターンから。ただ11月まで部活があって、そこまでは正直就活はあんまりできてなかったかな。12月に焦り始めて、1月2月は毎日何かしら予定を詰め込んでやってました!インターンは短期ばかりで、だいたい20くらい参加したかな。その中で第一志望のインターンに参加して、2月から選考が始まって、ホワイトデーに内定&終活です!

2人ともインターンからのルートということで、インターンの重要性も見えてきますね!

アンカー 2

Q2 早期選考受けて良かったこと、悪かったことは?

こうそう

良かったことで言うと、何よりも早く就活が終わったこと!めちゃくちゃ優越感を味わえた(笑)。あとは、一般ルートだと面接の予約が取りづらいって聞いたことがあるんだけど、早期は全くないね。肌感なんだけど倍率も低いような気がしたかな。
悪かったこともだっけ?んー、やっぱ出会う企業は少なかったかな。今はこの会社で良かったと思ってるけど、夏前とか?皆が就活頑張ってるときに、こことか受けとけばよかったかなーとか思ってたかも。

​さきこん

良かったことは、無事安心して教育実習に行けたこと!早く決まるから時間的に余裕があったかな。一方で、こうそうくんと一緒で、やっぱ6月から大手の本選考が始まるから、もうちょっと見た方がよかったのかなとか思った。でももう決めちゃうとモチベ的にもね...ちょっと心残りはあったかもしれない...。
でも受けなければ良かったと思ったことはないかな。練習にもなるし、面接経験はあった方がいいと思います

心残りの部分が一致しちゃったね。モチベーション維持が課題になってくるかも!

アンカー 3

Q3

早期選考を受けるべきか迷う...まだまだ準備が出来てない気がするとき、本命の企業は受けない方がいい?

​さきこん

本命の早期ってことかな。ちょっと難しい、、こうそうどう思う?

こうそう

結論から言うと、絶対受けた方がいいと思います。たぶんさっきも言ったんだけど早期の方が受かりやすいと思うんだよね。迷ってるっていうのは、早期受けて落ちちゃって本選考受けれないっていうのが怖いっていうことだと思うんだけど、たぶん2月とかになって面接ムリっていう場合はもしかしたら早期見送ってもいいと思うんだけど、もっと早い段階ならいろんな早期参加して慣れてほしい!

​さきこん

私はわからないけど、こうそうのを聞いてるとそうなのかなと思います(笑)。でも、本選考受けれなくなるとかあるのかな...でも早期も本選考も受けれるとこもあると思うから、そこは企業の情報を見極めつつになるのかな。

​早期も本選考も受けることができれば、受けた方がよさそう!

アンカー 4

Q4 自分が選考突破できた理由は何だと思う?どんな対策してた?

​さきこん

早期だから特別とかはないんだけど、他の人よりもめちゃめちゃ対面で実践的な面接練習はしたかな。ベンチャーだったりOBの方に面接練習してもらって、場数は早めに踏んでたかな。私は面接が苦手だったから、フィードバックとかすごいもらってたかな。

こうそう

かなり自分の面接に自信を持ってたから、ES通っちゃえばくらいの心持ちだったかな。1月2月にイベントとかインターンとか参加しまくってて、人事とか知らない人と話す機会が多かったから場数になったのかも。「興味ないとこでも面接受けときな」って言われると思うけど、ほんとに大事だと思う。

やっぱり面接は経験が大事!ということかな。

アンカー 5

Q5 うまくしゃべるコツは??

こうそう

しゃべるコツ...そうだな、、めーちゃくちゃ笑顔で話してた(笑)。めーちゃ笑顔。笑顔の方が自分でも話しやすい。あとはあんまり硬くなりすぎないように!敬語とか気になると思うんだけど、正直そこまでは期待されてないと思うから、硬い敬語は意識せずに、話し方とかを意識するといいんじゃないかなと思います!

​さきこん

こうそうと同じ感じになっちゃうんだけど...。でも練習すれば話すことは自分の中で決まってくると思うから、場数は大事かなと思うかな。毎回聞かれる質問とかもあるから、「はいはい、これね」ってなるように!

話し方&準備は意識しよう!

アンカー 6

Q6 自分の思っていることを言語化するために対策してたことは?

こうそう

普段の生活でちょっとボーっとする瞬間も、ずっと面接のイメージトレーニングしてた。お風呂入るときとかもずーっと頭の中は面接の会話が頭の中に流れている感じ。頭の中で何回も、自己PRもガクチカも話したし、こう質問されたらこう答えようっていうのを何回も何回も何回も流してた。パソコンでガリガリっていうよりも、こっちの方が就活のメインっていう感じかな。

​さきこん

私はひたすらOBの人に壁打ちしてたな。なんで、なんで、を突き詰めてもらうっていう感じかな。「なんでその時楽しいの?」とか「なんでそれやろうと思ったの?」とか一個一個聞いてもらって、その時は全然言語化できてないんだけど、「えーなんでだろう?」っていうのをちょっとずつ言っていくとまとまってくるかなと思うかな。一気に言語化せずにちょっとずつ整理していくのが良かった!

​方法はかなり違うみたい...自分に合った方法を探してみよう!

アンカー 7

Q7 深掘りの対策ってどこまですればいい? 

​さきこん

深掘りの対策かー...。私は面接対策を実践でやってたから、聞かれてあんまり答えられなかったことをめちゃめちゃ練習して、次は答えられるようにっていう風にしてたかな。「親御さんと仲いいですか?」みたいな、予期してない質問とかがあったりしたから、それ言われてからは家族関係のこととか言えるようにして、って感じ!

こうそう

深掘りは、そうね、さっき話した空いた時間に頭の中で想定するっていうのをめちゃくちゃやってたって感じかな。そんなどこまでっていうゴールはないと思ってて、もうほんとにできる限り、ウソつくにしてもほんとのことを話すにしても、自分が話すことに対するイメージは固めてたかな。

さきこんは try&error こうそうは妄想&妄想 就活にもいろいろあるね!

アンカー 8

Q8 正直ウソついたことはある?? 

​さきこん

エピソード盛るとかは全然してた(笑)。例えば、大変なこと聞かれたときに、塾の生徒の成績が伸びなくて親からクレームが来たって言ってたけど、別にクレーム来てなかったり。半分はほんとだし、突っ込まれてぼろが出ない程度には大丈夫!

こうそう

俺もそこそこウソついてたなー(笑)。例えば、ガクチカは部活のこと書いてたんだけど、練習改革みたいなことを言ってて、実際はみんなで試行錯誤しながらやったんだけど俺が全部やりました!って全部自分の手柄にしてた。

こうそう

あとは俺も塾講師やってたんだけど、「生徒にやる気がない時どうしますか?」って質問を2・3回されて、別に何にもやってないんだけど、「まずは夢を語り合います!」って答えてて、これがどうにもおじさんたちに刺さるらしい(笑)。ただウソつくときには、ちゃんと本気でウソついてほしい。生徒と夢語り合うにしても、空想上でほんとに自分やったよなってくらいイメージトレーニングしてほしいかな。

​うそはOK!ただ面接官はすぐに気づくから気を付けて!

面接が得意だった二人も様々な対策をしていたようです!

​二人の対策を参考に、早期選考・面接に臨んでみてください。頑張ってください!

bottom of page