top of page

業界別対策記事

  金融

金融業界2.jpg

今回は、金融業界から内定を獲得した22卒青学生2名の方へのインタビューを記事にしました。

 

金融業界は就活生にとって人気の業界の一つです。
しかし、金融業界と言っても銀行・証券・生保・損保など多くの業種があるため、

正しく理解することが難しいと感じている就活生もいると思います。

インタビューへと進む前に、まずは金融業界を正しく理解しましょう

​本記事の構成

金融業界とは

金融業界の仕組み

金融業界の動向

金融内定者のインタビュー

      ー志望動機

      ー見ていた業種

      ーこれから挑戦したいこと

      ー選考のポイント

        ー就活生へのアドバイス

​◆ 金融業界とは

アンカー 1

まず金融業界で代表的な業種はは以下の7つです。

​① 銀行

企業例:三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行

​②証券

企業例:野村証券、みずほ証券、大和証券

​③生命保険会社

企業例:日本生命、明治安田生命、第一生命

​④損害保険会社

企業例:東京海上日動、三井住友海上、損保ジャパン日本興亜

​⑤資産運用会社

​⑥政府系金融機関

​⑦外資系投資銀行

アンカー 2

​金融業界の仕組み

クライアント.png

金融とは、一般的に「資金余剰者から資金不足者へ資金を融通する」こといいます。
また、金融には「直接金融」と「間接金融」があります。

間接金融:預金者からお金を借りて必要な人に貸し出すこと
直接金融:お金を必要とする相手に直接お金を出資すること

業種ごとのビジネスモデル

​銀行

顧客から預かったお金を、個人や法人に利息をつけて貸し出すことで利益を上げる

​証券

投資家が株式や投資信託といった金融商品を購入する際の仲介を行うことで仲介手数料を得たり、株式の運用を行うことで利益を上げる

​証券

投資家が株式や投資信託といった金融商品を購入する際の仲介を行うことで仲介手数料を得たり、株式の運用を行うことで利益を上げる

アンカー 3

金融業界の動向

Topic

・AI技術の発展とオートメーション化

​・Fintech(フィンテック)

AI技術の発展とオートメーション化

現在、銀行の業務は書類処理が多く、人がやらなくてもいい業務が多くを占めています。そこで、政府が推し進める働き方改革や、人手不足、ホワイトカラーの生産性向上のため「RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)」に注目が集まっています。オートメーション化が進むことにより、そのような業務が機械やシステムに変わったため、人員削減が行われました。

Fintech(フィンテック)

FinTech(フィンテック)とは、金融(Finance)と技術(Technology)を組み合わせた造語で、金融サービスと情報技術を結びつけたさまざまな革新的な動きを指します。具体的には、キャッシュレス決済、ネットバンキングなどがあげられます。金融業界を志望する学生じゃこの言葉を知っておくと良いでしょう。

アンカー 4

​広告内定者インタビュー

Member

さき.jpg

​中山紗希

​さき

服部優芽香.jpg

​服部優芽香

​ゆめ

アンカー 5

Q1. 

​見ていた業界、志望理由を教えてください。

さっそくですが、皆さんが就活中見ていた業界と、最終的に広告を志望された理由を教えてください!

私は最初から漠然と金融に行きたいという気持ちがありました。そのほかにも営業縛りでメーカーや、不動産、印刷系の子会社などもインターンシップに参加したりしましたが、これらは金融に行きたいという気持ちの再確認的な感覚でしたね。(他の会社も見たうえで志望した方が説得力がある。)金融に行きたかった理由としてはそこまでちゃんとした理由があったわけではなくて、給料が高いとか、そんな理由もありました(笑)ただ、インターンに参加してみて、学生のレベルが高いと感じたり、自分は専門性を持って仕事に取り組みたいと思っていたので学ぶことが多そうな金融を選んだというのもあります。

​さき

さき.jpg

金融のほかに商社を見ていました!金融を志望した理由は「社会を基盤から支えられる」と思ったからです。バイト(飲食の接客)の経験をはじめ、今までの全ての経験から考えて、私がやりがいを感じる時は「人の役に立てている時」だと気づきました。だから仕事を選ぶ上ではもっと広く沢山の人を支えられる仕事がしたいと思いました。
金融業界は国や企業、人の生活等あらゆる面から必要とされており、全ての土台になっていると思います。金融業界に就職すれば社会や人を支えられ、最もやりがいを感じながら働けそうだなと思うようになりました。
商社も同様に支える立場だと考え志望していました。(「グローバルな環境で働きたい」と考えていたことも商社を志望した理由です。)

​ゆめ

服部優芽香.jpg

​専門性や社会に対するインパクトなど金融の特徴的な部分に惹かれていたんですね!

アンカー 6

Q2. 

金融業界の中でもどこを中心に見ていましたか?

金融業界といっても、さまざまな業種があるかと思います。皆さんはどこを志望していたんですか?

ほとんど証券に絞ってやっていましたね。夏のインターンなどでは生保、損保なども見ていたんですけど、保険会社のマイナスからスタートするイメージが自分とは少し合わない気がしました。あと、自分がマルチタスクをうまくできないというのもあって、証券一本に絞って集中型で就活を進めたというのもあります。結果的には本気度が伝わったことも良く作用したと思います。

​さき

さき.jpg

銀行、生命保険、損害保険ともに志望していました。先程述べた就活軸にはどこもあてはまると考えたからです。
最も志望度が高かったのは「銀行」です。理由は、自分の強みを最も発揮できると考える「一般職」での採用を行っていたからです(生保や損保はほぼ営業職)。一般職を志望していた理由は、「周囲を見て行動できる強みが活かせる」と考えていたことと、「近しい人を助けられる存在でいたい」と考えていたからです。今までもリーダーではなく、リーダーを支える立場につくことが多く、自分には総合職を支える役割をもつ一般職があっていると思いました。

​ゆめ

服部優芽香.jpg

金融業界と一口にいっても、その性質は様々なんですね。見極めたうえで、志望企業を選択する必要がありそうです。

アンカー 7

Q3. 

金融業界に入社後、どんなことに挑戦したいですか?

證券会社、銀行で春から就職が決まっているお二人ですが、入社後どんなことに挑戦したいですか?ビジョンを教えてください。

トップセールスになりたいです!證券の営業は知識だけじゃない、というのをOBOG訪問を通して感じたんですよね。ひとつが秀でているよりもバランスよくないといけないと思いました。なので、入社してからはいろんな部署でたくさんの経験、知識をつけていきたいです。

​さき

さき.jpg

たくさんの部署を経験したいと思っています。銀行は幅広い部署があり、私の就職先も100以上の部署があります。ここまで多くの部署が一つの会社にあるのは銀行ならではのことだと思います。多くの部署を経験し、金融に関して幅広い知識をもちたいです。
銀行で長年勤務されている方も、業務が幅広く働く人も多いため、いろんな考え方を持つ人と出会うことのできるあきない仕事だとおっしゃっていました。そんな環境で長く働けたらいいなと思っています。

​ゆめ

服部優芽香.jpg

ありがとうございます!お二人とも様々な経験を積んで自身の成長につなげたいという想いは共通していますね。

アンカー 8

Q4. 

金融業界の選考で抑えておきたいポイントなどをお聞かせください。

金融業界は就活生からの人気が高く選考突破も難しかったのではないでしょうか。金融を受けていた皆さんだからこそ感じた、選考で抑えておきたいポイントなどをお聞かせください。

ESや面接にこれといった特徴がない、というのが特徴ですかね(笑)その反面、自分の色を出すのがとても大変ではあると思います。特に個社ごとで差別化が難しい業界だと思うのでOB訪問はマストな気がします!面接の中では、論理的に考えられているか、頭の回転が早いか、が見られていたような気がします。ガクチカなどは徹底的に詰められるのである程度の深堀は自分で行ったり、友達と面接練習するのもいいと思います!頭の回転に関してはたまに想定していなかった質問が飛んできたりもするので、あらかじめゆっくり話すように心がけるなど、焦っていることを見せないしゃべり方は今から特訓しておくといいんじゃないでしょうか!
選考フローに関しては、業界柄、6月前に内々定を出さないようにしているので「プライベートセッション」などといった社員の方とお話しする機会が設けられると思うんですけど、それは確実にいわゆる面接なので気を引き締めて臨んだ方がいいと思います(笑)あとは、ESとか面接とかはなるべく早い締め切りでやったほうがいいと思います。加点になるかはわからないんですけど、優先度が高いことが伝わるので早めに次の面接に呼んでもらえたりする気がします。

​さき

さき.jpg

幼少期面接(幼少期~現在まで深堀される面接)が多かった印象があります(特に損害保険)。また、生命保険は面談の回数がとても多く、1社につき4回程面談をしたこともありました。銀行に関しては、、面接時間が長かった印象があります。質問はスタンダードものが多く、予期せぬ質問をされることは少なかったです。しかし、とにかく深堀りが多く、何を答えても更なる深堀り質問をされました(笑)
金融の本選考が始まる前に、ベンチャー企業を2社ほど受け面接練習をするなどの対策をとっていました。

​ゆめ

服部優芽香.jpg

ありがとうございます!とてもためになる情報ばかりですね、、!

アンカー 9

Q5. 

失敗談・やっておけばよかったことを教えてください。

また、23卒の金融志望就活生に向けたメッセージもお願いします。

こちらで最後の質問になります!
就活中の失敗談や、やっておけばよかったと思うことを教えてください。また、それを踏まえて金融志望の就活生へのメッセージをいただけると嬉しいです!

二つあります。一つ目はSPI対策をもっと早くやるべきだったことです。webテスト、SPIは金融の場合他の業界に比べて脚きりに使われる可能性がとても高いと思っていて、そこで落ちてしまったらすごくもったいないと思うので!暇あったらSPIの勉強をやったほうがいいと思います!二つ目は、「金融に行くんだ」という固定概念を作りすぎていたことですかね。結果的に自分が行きたかったところに内定をいただけたので後悔はしていないんですけど、他の業界の可能性を知らないままだったので一回離れてみて業界を見てみてもいいんじゃないかなという気持ちはあります。

​さき

さき.jpg

もっと友人と就活に関して話していればよかったなと思います。私は就活については周りにほとんど話していなかったので、自分がいまやっていることが正しいのかわからなくなったり、周りの状況がわからなくて不安になったりしました。誰かとコミュニケーションをとることで、新たな情報を得られると思いますし、もっと周りを頼ればよかったなと今は思います。
また、内定をゴールにしてほしくないなと思います。後悔がないように、就活の軸など自分の軸をしっかりともって就職活動を続けてください!

​ゆめ

服部優芽香.jpg

みなさん貴重なお話を本当にありがとうございました
金融志望のエンターさん達にとって何か得るものがあれば幸いです

bottom of page